サイトアイコン 幸せのオーガニックコスメ~地球といっしょにきれいになろう

小松和子さんがNatural Life & Beauty School(NLBS)を開催!オーガニックコスメの生きた知識が学べます

<p>この2年ほど妊娠出産で情報のアップデートもこのブログの更新も滞っておりましたが、ふと思い立ってナチュラルコスメ美容家の小松和子さんのサイトを拝見したところ、2017年から新しくオーガニック&ナチュラルコスメに特化したスクール、Natural Life &&num;038&semi; Beauty School&lpar;NLBS&rpar;を立ち上げたということを知りました。こちら、ざっと見ただけですが、と~ってもバランスが取れていると感じましたので、超遅ればせながらですがシェアいたします。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2014&sol;10&sol;happyorganiccosme&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2014&sol;10&sol;happyorganiccosme&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"512" height&equals;"384" class&equals;"alignnone size-full wp-image-4240" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>小松和子さんはいわゆる普通のケミカルコスメを使用したへアメイクアップアーティストとして活躍した後、体調を崩したことをきっかけにナチュラルコスメ業界へ転身。その後、ナチュラルコスメに特化したヘアメイクアップやナチュラルコスメのプロデュース、講座やカウンセリングなどを行っています。<&sol;p>&NewLine;<p>小松さんについてとても素敵だなと思い、また私自身見習いたいと感じるところは、オーガニック的に厳格になればなるほど良い、とか、ケミカルな成分は一切良くない、などの極論ではなく、色々なメーカーやブランドの製品に精通しカウンセリングなどで多くの方の肌を見てきたバランスの良い観点を持っているところです。<&sol;p>&NewLine;<p>以下、小松さんのご紹介とスクールのご紹介をさせていただきます。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<p>>>><a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;kazuko-komatsu&period;jp&sol;">小松和子 公式サイト<&sol;a><br &sol;>&NewLine;>>><a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;nl-bs&period;jp&sol;">Natural Life &&num;038&semi; Beauty School<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<h2>小松和子さんのNatural Life &&num;038&semi; Beauty School&lpar;NLBS&rpar;は、「生きた知識」が学べるオーガニックコスメスクール<&sol;h2>&NewLine;<p> <br &sol;>&NewLine;このブログを読んでいる方は小松和子さんのお名前は既にご存知の方が多いように思いますが、色々なナチュラルコスメやオーガニックコスメのブランドのアドバイザーやプロデューサーとして活動され、現在では東京にてアトリエを構えてスクールやカウンセリング、講座をされているヘアメイクアーティスト・ナチュラルコスメ美容家です。<&sol;p>&NewLine;<p>今回のNatural Life &&num;038&semi; Beauty School&lpar;NLBS&rpar;は、共催者の<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;ameblo&period;jp&sol;meo-kazu&sol;">須永和美さん<&sol;a>と一緒に2017年に立ち上げられたもので、2017年10月末現在、1日でオーガニックコスメの「生きた知識」が学べるベーシックコースを開催しています。<&sol;p>&NewLine;<p>ここでいう「生きた知識」というのは、認証がどうのこうのという話や歴史などの話や、ケミカル成分はすべて良くないというような画一的な教えではなく、座学と実践を組み合わせた少人数の対面講座式の授業という意味です。<&sol;p>&NewLine;<p>その内容は、<&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li>オーガニックナチュラルコスメの実践的な知識が学べる<&sol;li>&NewLine;<li>肌と化粧品の関係を詳しく学べる<&sol;li>&NewLine;<li>国内外40ブランド以上のオーガニックナチュラルコスメを試せる<&sol;li>&NewLine;<li>肌のカウンセリングを受けて自分に合ったコスメを探せる<&sol;li>&NewLine;<li>1クラス6〜8名の少人数制でじっくり学べる<&sol;li>&NewLine;<li>オーガニックナチュラル業界の仕事に活かせる<&sol;li>&NewLine;<li>業界で活躍する講師に直接学べる<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p>というもので、これまで私が学んできた<a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;joca&period;jp&sol;oc&sol;&quest;page&lowbar;id&equals;392">日本オーガニックコスメ協会(JOCA&rpar;のオーガニックコスメアドバイザーの講座<&sol;a>とは違って、現場を知っている・現場で肌を見てきている・実際に使えるかどうかを知っている小松和子さんならではの内容だと思いました。<&sol;p>&NewLine;<p>たとえば、日本オーガニックコスメ協会の講座の場合は通信講座で一部DVDでしたが、一方的なテキストや講演を通じて知る、という感じです。そして、以前からもお伝えしていますが、日本オーガニックコスメ協会の場合は100&percnt;天然成分を使用したコスメ以外はオーガニックコスメとは呼ばないというスタンスであるため、<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;6868&period;html">グリーンケミストリー<&sol;a>による植物成分由来の合成成分を使用しているコスメについては否定的です。たくさんの文字を読んで、歴史や認証の話を学んで、レポートを出して・・・というようなアカデミックな内容です。<&sol;p>&NewLine;<p>これに対して小松和子さんは、肌の状態を見て、カウンセリングして、実際に日本で手に入るコスメブランドの中からその人にあったものをおすすめするというお仕事をされてきていますので、ブランドやメーカー、そして肌の状態ありきでナチュラル・オーガニックと言う選択肢を取るとしたらどうするか、ということを大切にされているように思います。出発点がそれぞれ少し違うということですね。<&sol;p>&NewLine;<h2>小松和子さんのNLBSは、自分以外のお客様の肌に触れたりお客様に相談されることが多いという美容部員さんなど実践家の方や、オーガニックコスメで合うものが分からないという方におすすめ<&sol;h2>&NewLine;<p> <br &sol;>&NewLine;私自身は、どうせ勉強するならきちんと歴史的背景を知りたいと思うタイプなので、日本オーガニックコスメ協会のような歴史とか認証団体とかの話を網羅している講座はとても良かったと思いますが、文字数がめちゃくちゃ多く、スキンケアそのものの話は通信講座なのでこれでいいのか?というところには正直分かりませんでした。幸い私は、オーガニックコスメであればほぼ合わないというものがないくらい今の肌の調子は良いのでこれで満足はしています。<&sol;p>&NewLine;<p>小松和子さんの講座がおすすめの方は、自分以外のお客様の肌を触れたりお客様に相談される美容部員さんなど実践家の方や、オーガニックコスメで自分に合うものが分からないという方だと感じています。<&sol;p>&NewLine;<h2>小松和子さんは、自分の肌基準を大切にしている。オーガニックコスメは万能ではない、万人に合うわけではない、ということを知った上でできるだけナチュラル・オーガニックな選択肢をというスタンス<&sol;h2>&NewLine;<p>実は、小松和子さんのスクールがとてもタイムリーだなと感じたのが、あるアトピーの方の話をちょうど目にしていたからです。そのアトピーの方は、オーガニックコスメがことごとく合わず、今はケミカルコスメに落ち着いているそうです。その後、ダイエット目的で食品のアレルギー検査を行ったところ、結構色々な植物成分が自分には適合していないということが分かり、「もしかするとオーガニックコスメが自分に合わなかったのは、植物に対してのアレルギーがあったからかな?」と思ったとか。<&sol;p>&NewLine;<p>そう。オーガニックコスメは実はパワフル、時に刺激的にもなりうるくらい強いものなんですよね。植物=優しいだけではなく、根を張って動けないがゆえに、動物に食べられないよう生体防御のための強いアレルギー性成分を秘めていることもあります。<&sol;p>&NewLine;<p>このことを知らずに、ケミカルなものをやめれば絶対に大丈夫とも言えないんですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>以下、小松和子さんのお言葉を引用させていただきます。<&sol;p>&NewLine;<blockquote><p>&NewLine;場合によってはケミカルコスメを勧めることがあります<&sol;p>&NewLine;<p>基本的にはオーガニック&&num;038&semi;ナチュラルを勧める私ですが、ある一定の方に対してはケミカルコスメをお勧めすることがあります。<&sol;p>&NewLine;<p>それは多くの植物成分が肌に合わない人。<br &sol;>&NewLine;今まで多くの方をカウンセリングしてきて過去にたった2人だけ、そうした方がいました。<&sol;p>&NewLine;<p>お勧めするのはオーガニックナチュラルコスメではありません。ドクター系の皮膚科系低刺激コスメをお勧めします。<br &sol;>&NewLine;これはどういうものかというと、患者さんが駆け込む皮膚科で勧めるコスメのことで、過去の化粧品の歴史の中でアレルギーが起こりにくいとされている成分で構成されるものです。<&sol;p>&NewLine;<p>この類は皮膚科に置かれているだけではなく、東京では一部の薬局やロフト、ハンズなどでも敏感肌用として売られているのを見かけます。もちろん、これは刺激成分を避けているというだけで、天然成分で作られるものではありません。天然成分も時にパワフルに作用してしまうこともありますからね。<&sol;p>&NewLine;<p>例えば食品にもお蕎麦や牛乳などのアレルギーが出るのと同じく、植物成分にもアレルギーが出る可能性があるので過去の化粧品の歴史の中で、アレルギーに対して実績のある成分でケアしたほうが、その時の症状を悪化させることは避けられます。<&sol;p>&NewLine;<p>何を使ってもダメでどうしようもなくなってしまうような状況には、こうした皮膚科の低刺激性の製品はうまく活用することができます。<&sol;p>&NewLine;<p>もし可能であればその後、改善して来たらゆっくりとナチュラルもので使えそうなものを一つ一つ見つけていただき、自分に合いそうなものを最終的に見つけていただくのをお勧めしています。<&sol;p>&NewLine;<p>でもそれには多少のお勉強が必要になりますが、これから何十年もコスメと付き合っていくのだから、自分のために学んでいけば、あれこれむやみに試して無駄使いするという事もなくなると思います。アトリエでは、そうした方にもじっくりとコスメと向き合っていただくカウンセリングを行っています。<&sol;p>&NewLine;<p>引用元:<a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;www&period;beauty-concier&period;com&sol;articles&sol;hmuoc&sol;">一般コスメだから肌に悪い?オーガニック&&num;038&semi;ナチュラルコスメだから安心?どちらが正しくてどちらが悪いのか?ちゃんとしたことを知っておこうね!Vol&period;2<&sol;a>&NewLine;<&sol;p><&sol;blockquote>&NewLine;<blockquote><p>&NewLine;基準という言葉を使うなら本当は自分の『肌基準』という事なのでしょう。<br &sol;>&NewLine;オーガニック認証もいろいろあるけれど肌に合う基準ではなく、<br &sol;>&NewLine;天然だからって安心して使える基準でも何でもない。<br &sol;>&NewLine;合成された化学成分は使いたくないとう気持ちは<br &sol;>&NewLine;アレルギーを持つだけに私も同じですが<br &sol;>&NewLine;自分の肌基準が一番大切なのです。<&sol;p>&NewLine;<p>肌に合わせてコスメを選ぶのはある程度の肌知識が必要です。<br &sol;>&NewLine;そして2番目に必要なのが成分知識なのです。<br &sol;>&NewLine;肌に負担のかかる成分、使いたくない成分は自分で見極める必要があります。<br &sol;>&NewLine;特に敏感肌やアレルギーの人は普通の人よりも合わないものが多いかもしれませんね。<br &sol;>&NewLine;自分の今の肌に使って問題なさそうなものを見つけていくのです。<&sol;p>&NewLine;<p>引用元:<a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;blog&period;goo&period;ne&period;jp&sol;kazuko-saito&sol;e&sol;605e796d4aaca978c278f3f78708d0d0">2011年3月8日付小松和子さんのブログ記事<&sol;a>&NewLine;<&sol;p><&sol;blockquote>&NewLine;<p>こういったスタンスに共感するという方は、小松和子さん&須長和美さんによるNLBSはうってつけではないかと思います。<&sol;p>&NewLine;<h2>オーガニックコスメを学べる講座やスクールは大きく分けて3種類<&sol;h2>&NewLine;<p> <br &sol;>&NewLine;というわけで・・・オーガニックコスメを学べる講座やスクールは増えてきていますが、大きく分けて3種類かなと思います。<&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li>日本オーガニックコスメ協会など協会や社団法人などが行う資格認定講座<&sol;li>&NewLine;<li>自分の肌に合わせた手作りコスメを作ることを学ぶ個人レベルでの講座<&sol;li>&NewLine;<li>小松和子さんのスクールのようにケミカルコスメを否定せず現実に存在する色々な選択肢からなるべくオーガニックでナチュラルな自分の肌に合うものを選ぶというスタンスの講座<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p> <br &sol;>&NewLine;それぞれ一長一短があり、ニーズによってピンとくるものは違うと思います。個人的には1も2も3もどれも好きですし、それぞれの人が自分の肌を大切にして、異なる意見とも穏やかに調和しながら、オーガニック&ナチュラルが広まっていくといいなと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>>>><a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;kazuko-komatsu&period;jp&sol;">小松和子 公式サイト<&sol;a><br &sol;>&NewLine;>>><a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;nl-bs&period;jp&sol;">Natural Life &&num;038&semi; Beauty School<&sol;a><&sol;p>&NewLine;&NewLine;

モバイルバージョンを終了