サイトアイコン 幸せのオーガニックコスメ~地球といっしょにきれいになろう

スキンケアでできること=30% じゃあ残りの70%は?

<p>先日、<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;category&sol;&percnt;E5&percnt;9B&percnt;BD&percnt;E7&percnt;94&percnt;A3&sol;&percnt;E3&percnt;83&percnt;8D&percnt;E3&percnt;82&percnt;AA&percnt;E3&percnt;83&percnt;8A&percnt;E3&percnt;83&percnt;81&percnt;E3&percnt;83&percnt;A5&percnt;E3&percnt;83&percnt;A9&percnt;E3&percnt;83&percnt;AB">ネオナチュラル<&sol;a>さんでお買い物した時に入っていた通信の内容にドキッとしました。<br &sol;>&NewLine;スキンケアでできることはたったの3割、というのです。<br &sol;>&NewLine;コスメメーカーがこんなこと言ってしまっていいの!?っていう発言ですよね。<br &sol;>&NewLine;(個人的には、こういう正直なところがネオナチュラルさんの好きなところでもあるのですが・・・笑)<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;'https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2013&sol;12&sol;skincare30&period;jpg'><img src&equals;'https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2013&sol;12&sol;skincare30&period;jpg' alt&equals;'skincare30' width&equals;'512' height&equals;'384' class&equals;'alignnone size-full wp-image-2351' &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>私も、コスメだけで美や健康が作られるとは全く思っていません。<br &sol;>&NewLine;では、残りの7割ってなんなんでしょう?<br &sol;>&NewLine;おそらく、この残りの7割の部分をどう考えるかというところで、<br &sol;>&NewLine;コスメの選び方やブランドの選び方が変わってくるように思います。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>スキンケア=30%以外のこと 「食」が40%<&sol;h2>&NewLine;<p>以下はあくまでも私の持論であって、ネオナチュラルさんの説ではないのですが・・・、<br &sol;>&NewLine;まず、スキンケア以外の残りの70%の大部分、パーセンテージで言うと、<br &sol;>&NewLine;40%は「食」が占めると思っています。<&sol;p>&NewLine;<h2>やっぱり無農薬栽培の野菜は最高です<&sol;h2>&NewLine;<p>そういう意味で言うと、やっぱり無農薬栽培の野菜は最高です。<br &sol;>&NewLine;毎日食べる食事を、無農薬栽培の野菜やお味噌、<br &sol;>&NewLine;調味料に変えるだけで、お肌がつるつるになったり、<br &sol;>&NewLine;ちょっとした風邪もさっと治ってしまったりします。<&sol;p>&NewLine;<p>私は今、夫の実家で義父が丹精込めて作ってくれている、<br &sol;>&NewLine;ほぼ無農薬の野菜を中心に食べながら、<br &sol;>&NewLine;お味噌などポイントで必要なものは、実家の母に頼んで、<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;www&period;naturalharmony&period;co&period;jp&sol;shimouma&sol;20111218shimouma&period;html">ナチュラルハーモニーさんの実店舗(東京世田谷)<&sol;a>から購入して送ってもらったり、近所の無農薬野菜のお店から購入したりしています。<&sol;p>&NewLine;<p>>>><a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;www&period;naturalharmony&period;co&period;jp&sol;">ナチュラルハーモニー<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>実は、無農薬栽培って、オーガニック(有機)栽培ではないんです。<br &sol;>&NewLine;横文字で言うと、ワイルドクラフトといって、<br &sol;>&NewLine;有機肥料なども一切施さない農法なんですよね。<br &sol;>&NewLine;(詳しくはナチュラルハーモニーさんの<a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;www&period;naturalharmony&period;co&period;jp&sol;trust&sol;sizen-saibai&sol;">こちらのページ<&sol;a>でご覧ください)<&sol;p>&NewLine;<p>そういう意味では、有機栽培の一歩先を行く栽培法ともいえます。<br &sol;>&NewLine;そして、色々と食べてみた感覚で言うと、<br &sol;>&NewLine;やっぱり無農薬栽培のものは味もパワーも違っていて、<br &sol;>&NewLine;身体の中に入っていく感じも全然違いました。<&sol;p>&NewLine;<p>無農薬栽培の野菜は、大手のところでもいいですが、<br &sol;>&NewLine;自分の住んでいるところの近所をよく調べてみると、<br &sol;>&NewLine;個人でやっているところがありますし、<br &sol;>&NewLine;安くて融通がきくので探してみるといいと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>食べるものを無農薬のものに変えただけで、<br &sol;>&NewLine;毎年引いていた風邪がなくなり、<br &sol;>&NewLine;万一引いても治りがはやくなりました。<&sol;p>&NewLine;<h2>サプリメントやドリンク、健康茶とのうまい付き合い方=頼りすぎずポイントで採り入れる<&sol;h2>&NewLine;<p>「食」ということで、日々の日常食以外のもの、<br &sol;>&NewLine;たとえばサプリメントやドリンク、健康茶についてですが、<br &sol;>&NewLine;これは私個人はシンプルな成分のものを少量選んで採り入れるようにしています。<&sol;p>&NewLine;<p>食べる美容とか、内側からきれいになるということで、<br &sol;>&NewLine;サプリメントやコラーゲンドリンク、<br &sol;>&NewLine;酵素ドリンクが大ブームになっていることからも、<br &sol;>&NewLine;体内に取り入れる美容ってとっても重視されていますよね。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ・・・&cir;&cir;っていう栄養価が××gも入ってます!<br &sol;>&NewLine;みたいなポイント加算制みたいな、<br &sol;>&NewLine;部分や断片の栄養価を特別に誇張するような形での栄養の摂り方って、<br &sol;>&NewLine;どうなんだろう??というのが以前から私の中には抵抗感として根強く存在しています。<&sol;p>&NewLine;<p>ゆる~くマクロビを学んでいたことがあったので、<br &sol;>&NewLine;できる限り1つのものの全体を食べるのがいいと思っているので。<&sol;p>&NewLine;<p>なので、高機能サプリメントとか、高機能美容ドリンクとかに頼るよりは、<br &sol;>&NewLine;やっぱり無農薬野菜を毎日食べることが、<br &sol;>&NewLine;一番のインナー美容だと思っているんですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>そんな中でも、これはよかった!というサプリメントとしては、<br &sol;>&NewLine;アロニアの実をまるごとフリーズドライにしただけのかなり素朴なサプリメントである<br &sol;>&NewLine;<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;1431&period;html" title&equals;"北国アロニアで目元美容&star;目の充血や目やにが治ったおすすめサプリ">北国アロニア<&sol;a>です。<br &sol;>&NewLine;職業柄目を酷使するので、目のサプリはかなりいろいろ試してきましたが、<br &sol;>&NewLine;充血と目やにが治ったのはこれだけだったので。<&sol;p>&NewLine;<p>とはいえ、ここ最近サプリメント業界もナチュラル志向が進んでいるのか、<br &sol;>&NewLine;疑り深い私でも取り入れやすいものが増えているので、<br &sol;>&NewLine;体験&レビューして、おいおいご紹介していきたいと思っています。<&sol;p>&NewLine;<h2>なるべく手作りしたほうが自分にとってのベストなものができる=肌の常在菌のはたらき<&sol;h2>&NewLine;<p>で、サプリメントや健康茶がどれだけ効果がありそうでも、<br &sol;>&NewLine;自分で作ることの良さもあります。<&sol;p>&NewLine;<p>これは、酵素ドリンクの作り方を伝授してくださった高山晴代さんが教えてくれたことですが、<br &sol;>&NewLine;手の常在菌が入り込むことで、食材はその人にとってのベストなものに変化する、ということです。<&sol;p>&NewLine;<p>よく、「お母さんの手作りは愛情入り」といわれますが、<br &sol;>&NewLine;主婦の女性の手の常在菌入りってことで、その家族にとってのベストな食ができているってことなのかもしれません。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ、手作りがいいよ、ということは分かっていても、<br &sol;>&NewLine;現代女性の忙しさって半端ないと思うのです。<&sol;p>&NewLine;<p>私は、兼業主婦で、主婦業に加えて、仕事もメインの仕事以外に、<br &sol;>&NewLine;個人的な活動、副業など含めて複数のことを並行してやっていますし、<br &sol;>&NewLine;中期~長期のお出かけも結構あるライフスタイルなので、<br &sol;>&NewLine;すべてを手作りにすることは無理。<&sol;p>&NewLine;<p>そういうときに、サプリがあってよかった!!<br &sol;>&NewLine;って心から思っています。<&sol;p>&NewLine;<p>そういうものとして、サプリや健康ドリンク、健康茶と<br &sol;>&NewLine;うまく付き合っていけばいいんじゃないかしらと考えています。<&sol;p>&NewLine;<h2>運動=20%<&sol;h2>&NewLine;<p>それと、当然ですが運動というか、エクササイズは大切ですね。<br &sol;>&NewLine;これはだいたい20%は占めると思います。<&sol;p>&NewLine;<p>実は田舎ほど運動量が足りていないということは、<br &sol;>&NewLine;こちらに引っ越してきてから痛感しています。<&sol;p>&NewLine;<p>まず、そもそもが車社会で歩くのが少ないのと、<br &sol;>&NewLine;ヨガスクールやピラティススタジオなどが少ない!<&sol;p>&NewLine;<p>数年前まで都内在住で家の近くにピラティススタジオがあったので、<br &sol;>&NewLine;毎週1回は通っていましたが、<br &sol;>&NewLine;今だと一番近くのスタジオまで車で20分とかだし。。<&sol;p>&NewLine;<p>でも、やはり自分で体を動かす、<br &sol;>&NewLine;特に歩く、というのは別格だと思っています。<&sol;p>&NewLine;<p>実は、今住んでいる町に引っ越してきてから体重が10キロも増加してしまったので!<br &sol;>&NewLine;(海外出張で太ったことに加えて、本を一冊翻訳していたのでそのストレスもあり・・・)<br &sol;>&NewLine;来年はもう少しエクササイズに力を入れていきたいと思っています。<&sol;p>&NewLine;<h2>最後の10%=心の健康<&sol;h2>&NewLine;<p>そして、最後の最後になりましたが、最後の10%は心の健康、<br &sol;>&NewLine;メンタル面での健やかさだと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>この間、HANAオーガニックの会報誌2013年冬号を読んでいたら、<br &sol;>&NewLine;こういうページがありました。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;'https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2013&sol;12&sol;hanaorganicmental2&period;jpg'><img src&equals;'https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2013&sol;12&sol;hanaorganicmental2&period;jpg' alt&equals;'hanaorganicmental2' width&equals;'512' height&equals;'384' class&equals;'alignnone size-full wp-image-2353' &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>WHOが定義している「健康」の概念の中に、<br &sol;>&NewLine;心の健やかさというのも重視されているということです。<&sol;p>&NewLine;<p>そして、まさにこの部分でオーガニックコスメは、<br &sol;>&NewLine;アロマテラピーなど、目に見える世界と見えない世界との橋渡しというか、<br &sol;>&NewLine;その2つの世界の要素を兼ね備える部分があると思うのです。<&sol;p>&NewLine;<p>元をたどれば、今でこそ世界的に有名なヴェレダやハウシュカも、もともとは、<br &sol;>&NewLine;オーストリア人の哲学者・神秘主義者のシュタイナーの理論をベースにしていますし、<br &sol;>&NewLine;テラクオーレの植物も、シュタイナーが提唱したバイオダイナミック農法で作られたものを中心にしています。<&sol;p>&NewLine;<p>また、ここ最近では、<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;tag&sol;flana&percnt;E3&percnt;83&percnt;95&percnt;E3&percnt;83&percnt;A9&percnt;E3&percnt;83&percnt;BC&percnt;E3&percnt;83&percnt;8A&percnt;EF&percnt;BC&percnt;89">フラーナ<&sol;a>さんのように、<br &sol;>&NewLine;フラワーエッセンスを入れたコスメなども出ていますが、<br &sol;>&NewLine;ホメオパシーやフラワーエッセンスなど、まだまだ賛否両論のある世界の叡智が、<br &sol;>&NewLine;実はひそかにオーガニックコスメの中には入っているものが多いのです。<&sol;p>&NewLine;<p>たとえば・・・日本の<a href&equals;"http&colon;&sol;&sol;ck&period;jp&period;ap&period;valuecommerce&period;com&sol;servlet&sol;referral&quest;sid&equals;3059622&&num;038&semi;pid&equals;882291810&&num;038&semi;vc&lowbar;url&equals;https&percnt;3A&percnt;2F&percnt;2Fwww&period;nealsyard&period;co&period;jp&percnt;2Fonlineshopping&percnt;2F" target&equals;"&lowbar;blank" ><img src&equals;"http&colon;&sol;&sol;ad&period;jp&period;ap&period;valuecommerce&period;com&sol;servlet&sol;gifbanner&quest;sid&equals;3059622&&num;038&semi;pid&equals;882291810" height&equals;"1px" width&equals;"1px" border&equals;"0">ニールズヤード<&sol;a>さんでは、<br &sol;>&NewLine;実はコスメだけではなく、ホメオパシーのレメディもフラワーエッセンスも販売しています。<&sol;p>&NewLine;<p>オーガニックコスメは、目に見えない世界、<br &sol;>&NewLine;時には迷信や妄信とされているような世界とのかかわりがとても深いのですが、<br &sol;>&NewLine;こういう世界こそが、<br &sol;>&NewLine;私たちの感情や無意識、心の世界を扱う上では重要な部分でもあるのです。<&sol;p>&NewLine;<p>なので・・・私個人は、オーガニックコスメといっても、<br &sol;>&NewLine;ただ無農薬栽培ですとか、有機肥料で育てました、みたいなことよりも、<br &sol;>&NewLine;作り手(開発者)がどれだけこういう目に見えない世界に精通しているか、<br &sol;>&NewLine;また、目に見えない世界の知識(心理学や占星術やスピリチュアルな知識)に振り回されずに、<br &sol;>&NewLine;物質的なものに落とし込める力量があるか、っていうのをかなり重視する方です。<br &sol;>&NewLine;(これについては、もう独断と偏見というしかない、客観的な根拠を示せない領域ですが・・・)<&sol;p>&NewLine;<p>この件については、後日フラワーエッセンスの記事を書くので、<br &sol;>&NewLine;そちらでも語ってみたいな~と思っています。<&sol;p>&NewLine;<h2>オーガニックコスメのマイベストな位置づけ<&sol;h2>&NewLine;<p>日本はアロマテラピーの精油消費量が世界一位とも言われており、<br &sol;>&NewLine;オーガニック化粧品もゆくゆくは消費量だけとれば、<br &sol;>&NewLine;日本が世界でもトップに君臨するような気がします。<&sol;p>&NewLine;<p>ただ・・・オーガニックコスメはもてはやされていても、<br &sol;>&NewLine;オーガニックコスメがどのようにできているのか?理念は?ということはそれほど重視されていなくて、<br &sol;>&NewLine;主に美容面の効果・効能だけが独り歩きしている感じも受けます。<&sol;p>&NewLine;<p>たとえば、海外のオーガニックコスだとかなり重視されている、<&sol;p>&NewLine;<ul>&NewLine;<li>動物実験をしていない<&sol;li>&NewLine;<li>フェアトレード<&sol;li>&NewLine;<li>環境保護<&sol;li>&NewLine;<&sol;ul>&NewLine;<p>なんかは、割とスルーされているんじゃないでしょうか。<br &sol;>&NewLine;(あんまりこういうことを声高に叫ぶのも楽しくないことですけども、苦笑)<&sol;p>&NewLine;<p>たとえば、実店舗でいうと、<br &sol;>&NewLine;オーガニックコスメだけをセレクトしたお店がある一方で、<br &sol;>&NewLine;オーガニックライフを提唱しているお店が少ないというのも、<br &sol;>&NewLine;すごく日本的な現状だと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>海外では、オーガニックコスメだけを販売しているコスメショップはごくわずかで、<br &sol;>&NewLine;その多くは、フラワーエッセンスや精油、ホメオパシーのレメディや、<br &sol;>&NewLine;果てはオーガニック・エコな日常雑貨などと並列されていることが多いです。<br &sol;>&NewLine;(※この辺のレポートは<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;711&period;html" title&equals;"ドイツ(フランクフルト)でオーガニックコスメを買うコツとは?その1">2013年夏にドイツを訪れたときの記事<&sol;a>に書きました)<&sol;p>&NewLine;<p>私個人は、オーガニックコスメは美容や値段の安さを追い求めるよりも、<br &sol;>&NewLine;どうやって作られたのか?<br &sol;>&NewLine;どこから買うのか?<br &sol;>&NewLine;誰から買うのか?<br &sol;>&NewLine;それを買うことで誰が利益を得るのか?<br &sol;>&NewLine;その価格は適正なのか?<br &sol;>&NewLine;ということを表現する「自分も他の人も幸せになる手段」としての側面も重視して考えています。<&sol;p>&NewLine;<p>話はスキンケアからずれてしまいましたが、<br &sol;>&NewLine;スキンケアでできること=30%というのは実感として本当にそうで、<br &sol;>&NewLine;美容はコスメだけで何とかなる!っていうのは嘘に近く、<br &sol;>&NewLine;ライフスタイルそのもの、<br &sol;>&NewLine;日々の生活全体が美を作り出すんだろうな~と考えております。<&sol;p>&NewLine;<p>オーガニックコスメは、植物で言うと華やかなお花の部分ですが、<br &sol;>&NewLine;お花は、それを支える茎や、葉っぱや、根っこ(作り手の想い、生産者とのフェアな取引、環境への配慮、物流やエネルギーなどのインフラ)があってはじめて生まれるもの。<br &sol;>&NewLine;お花だけを摘み取るよりも、<br &sol;>&NewLine;茎や葉っぱ、根っこも大切にしながら、<br &sol;>&NewLine;持続できるやり方でお花(オーガニックコスメ)を愛でていきたいと思っています。<br &sol;>&NewLine;(来年度はもう少しこの辺のお話を書いていけたらいいな~って思っています&sung;)<&sol;p>&NewLine;&NewLine;

モバイルバージョンを終了