サイトアイコン 幸せのオーガニックコスメ~地球といっしょにきれいになろう

ジョンマスターオーガニックのシャンプーの成分偽造とリコール(製品回収)問題について

<p>今年、オーガニックコスメ業界の大ニュースといえば、オーガニックシャンプーの代名詞みたいに言われてきたジョンマスターオーガニックが成分偽造をしていることが分かり自社で自主回収に踏み切ったというニュースではないでしょうか。女性誌でもよく掲載され、広告もたくさん出していた日本のオーガニックコスメの中でもトップに入る認知度と人気度だったジョンマスターオーガニックが、まさか・・・と、結構ショックだった方もいるかと思います。<&sol;p>&NewLine;<p><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2014&sol;10&sol;happyorganiccosme&period;jpg"><img src&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;wp-content&sol;uploads&sol;2014&sol;10&sol;happyorganiccosme&period;jpg" alt&equals;"" width&equals;"512" height&equals;"384" class&equals;"alignnone size-full wp-image-4240" &sol;><&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>私は専門家ではなく、すべての成分をチェックしたり事情を把握しているわけではないのですが、今回の一件について色々知りたかったので、各専門家がどんな意見を述べているのかとかを調べてみました。<&sol;p>&NewLine;<p><&excl;--more--><&sol;p>&NewLine;<h2>ジョンマスターオーガニック、私個人は「完成されすぎている」「シリコン入りシャンプーみたい」と思っていました・・・<&sol;h2>&NewLine;<p>さて、昔一度、ジョンマスターオーガニックをお試ししたことがありまして、このブログでも記事を書いております。<br &sol;>&NewLine;その時の記事を自分でもう一度読んでみたところ、「完成されすぎている」「シリコン入りシャンプーみたい」と書いておりましたね・・・。<&sol;p>&NewLine;<p>>>><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;1832&period;html">ジョンマスターオーガニックのシャンプーをお試ししたときの記事<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>日付を見ると2013年ですが、この頃から既に偽造されていたのでしょうか? 少し疑問だったので調べてみたところ、著作も数多くかいているかずのすけさんがこんなブログ記事を書いておりました。<&sol;p>&NewLine;<p>>>><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;ameblo&period;jp&sol;rik01194&sol;entry-12315804413&period;html">かずのすけさんのブログ<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>これを読むと、経営母体の変遷などから、いつ・どの段階で成分の偽造が始まったのかなどがうっすら透けて見えます。<br &sol;>&NewLine;それによるとおそらく2013年ころからだということですので、もしかすると私の使ったトライアルは既に偽造されていたのかもしれません。<&sol;p>&NewLine;<h2>認証や成分表示や誰かのお墨付きよりも、自分の肌感覚を信じよう<&sol;h2>&NewLine;<p> <br &sol;>&NewLine;他にも、ジョンマスターオーガニックという名称は出していないものもありますが、オーガニック業界の方の意見やコラムなどをネット上で探してみましたところ、ムーンピーチのうすきさんのブログが好感を持てたのでリンクを貼っておきます。<&sol;p>&NewLine;<p>&starf;ムーンピーチ うすき友美さん(<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;ameblo&period;jp&sol;organic-luxury&sol;entry-12318615615&period;html">その1<&sol;a>・<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;ameblo&period;jp&sol;organic-luxury&sol;entry-12318655640&period;html">その2<&sol;a>・<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;ameblo&period;jp&sol;organic-luxury&sol;entry-12319397046&period;html">その3<&sol;a>)<&sol;p>&NewLine;<p>印象に残ったフレーズが、大切なのは自分の意識であり、製品はその先の選択である、というところ。<&sol;p>&NewLine;<p>そうなんですよね・・・。<br &sol;>&NewLine;オーガニックという定義も、ヨーロッパの定義、アメリカの定義、日本の定義、それぞれ違うし、ここまで多種多様なブランドが共存しているということは、やはり人それぞれ何がいいかは違うということなのだと感じます。<&sol;p>&NewLine;<p>それと、これまでオーガニック大好きでオーガニックがいい!と思っている私ですが、敏感肌の方で植物性成分がかえって刺激になってしまう人にまでオーガニックが正しいとかいいとは言えないとも思っています。<br &sol;>&NewLine;※このブログでもおすすめしたことのある<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;2967&period;html">ディセンシア<&sol;a>や<a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;3641&period;html">NOV<&sol;a>は、敏感肌対応をしておりアレルギーが出にくいです。ただし万人に有効ではありません。だから、トライアルから使って徐々にマイベストオーガニックに出会えるということが大切なんですよね。<&sol;p>&NewLine;<p>>>><a href&equals;"https&colon;&sol;&sol;happyorganiccosme&period;jp&sol;238&period;html">参考記事<&sol;a><&sol;p>&NewLine;<p>とりとめのない記事になってしまいましたが、このブログは、私個人の主観が思いっきり出ております。成分表示などはちょっと調べれば自分でも分かる客観的事実ですが、それでもやはり、自分の肌で試してみた感覚こそ一番信じていただきたいし、最後はそれが全てだと思います。<&sol;p>&NewLine;<p>外側の認証や権威やお墨付きよりも、そういうところをしっかり信じて、これからもオーガニックや、その他色々な製品を使っていきたいし、その結果をレポートしていきたいなと感じています。読者の皆様も、ぜひご自分の感覚を信じていただきたいと思います。<&sol;p>&NewLine;&NewLine;

モバイルバージョンを終了